キャンパスだより(第43号・1年生 測量実習)
コロナ前は野尻湖セミナーハウスで行われていた測量実習ですが、2023年度も後楽園キャンパス内で行われることとなりました。今年度で3回目となり、すっかり後期土曜の測量風景も見慣れたものとなりました。各班協力しながら実習に取り組んでいました。
LINE_ALBUM_支部総会_231002_10.jpg
LINE_ALBUM_測量実習風景_231002_1.jpg
LINE_ALBUM_測量実習風景_231002_10.jpg
LINE_ALBUM_測量実習風景_231002_19.jpg
 
キャンパスだより(第42号・職域支部総会及び講演会が開催されました)
9/30(土)に、各職域から職域支部長及び職域代表者が後楽園キャンパスに集い、意見交換を行いました。対面での開催も活気を取り戻し、各支部が活発に意見を述べていました。また、学生スタッフによる企画『Youはなぜその業界へ』の活動報告をしてもらいました。

支部総会後は 鹿島建設㈱ 奈須野先輩(平成2年卒)による講演会『日本のダム施工最前線』も行われ、3年生・4年生、そして修士学生も参加しました。なかなか聴くことができない貴重な講演で、最先端のダム施工について理解を深められました。

講演会後はコロナ期間中に実施することのできなかった現役生の歓迎会が行われ、先輩方と3年生が活発に交流していました。白土都会の繋がりの強さを実感する、素晴らしい会になりました。
LINE_ALBUM_支部総会_231002_28.jpg
LINE_ALBUM_支部総会_231002_1.jpg
LINE_ALBUM_講演会_231002_13.jpg
LINE_ALBUM_講演会_231002_23.jpg
LINE_ALBUM_講演会_231002_4.jpg
LINE_ALBUM_懇親会_231002_5.jpg
LINE_ALBUM_懇親会_231002_10.jpg
LINE_ALBUM_懇親会_231002_13.jpg
LINE_ALBUM_懇親会_231002_18.jpg
 
キャンパスだより(第41号・第1回白土都会インタビュー企画が開催されました)
8/24に、初の試みとなる、学生スタッフによるインタビュー企画を行いました。ゲストには鹿島建設の江上眞先輩(1997年卒 地質研究室(鈴木隆介先生))がお越しくださり、様々な質問にお答えいただきました。今回は対面・オンラインのハイブリッド開催で、合計15名の学生が幅広い学年から聴講していました。今後も様々な企画を開催していこうと思います!
スクリーンショット (242).png
LINE_ALBUM_2023824 インタビュー企画第1回_230824_1.jpg
LINE_ALBUM_2023824 インタビュー企画第1回_230824_2.jpg
LINE_ALBUM_2023824 インタビュー企画第1回_230824_4.jpg
LINE_ALBUM_2023824 インタビュー企画第1回_230824_11.jpg
 
キャンパスだより(第40号・オープンキャンパスが開催されました)
今年度のオープンキャンパスは7/30・7/31に、4年ぶりに人数制限なく実施されました。しかし、予想をはるかに上回る来場者のため、初日は後楽園駅まで列が続くほどの大盛況となりました。
また、各研究室来場者に向けて工夫を凝らして紹介していました。それに合わせ、3年生は研究室配属に向けて、研究室訪問(通称スタンプラリー)を行いました。
364165227_656245836535062_2298554140405517094_n.jpg
364242470_656264419866537_1251093352199189537_n.jpg
364262523_656255183200794_5700312196045409820_n.jpg
364249395_656255359867443_7695814175832580822_n.jpg
364240820_656264503199862_8345789341776349172_n.jpg
364190922_656255286534117_8276030208094384519_n.jpg
364164294_656255266534119_7576977354184690945_n.jpg
364152537_656264569866522_1951472115288938723_n.jpg
364105510_656264606533185_4758346337769343474_n.jpg
364123041_656264666533179_482948543957747412_n.jpg
364136519_656255149867464_3390820959148414284_n.jpg
364125051_656255209867458_4947854960843840081_n.jpg
364647175_656264736533172_271536857477203682_n.jpg
 
キャンパスだより(第39号・前期授業が終了しました)
試験も終わり、夏本番となってきました。今年はフィールドワークや現場見学などは特に制限なく行うことができ、元の日常に戻りつつあることを実感しています。
写真は隅田川見学会(1年生:フレッシュマンセミナー)、「北区こどもの水辺」フィールドワーク(2年生:自然環境論)、宇都宮LRT見学(3年生:現場実習)です。

今年度も我々学生を受け入れてくださり、ありがとうございました!


346477010_1464056621002821_8625860656266735327_n.jpg
346462957_101478059620834_8360814631965406812_n.jpg
346314958_201133586101913_4356195921967471656_n.jpg
349945609_779066824007327_2634279420346077450_n.jpg
354586329_632793778880268_366457133661915414_n.jpg
354630347_632793785546934_7037314792153883754_n.jpg
LINE_ALBUM_LRT_230806_13.jpg
LINE_ALBUM_LRT_230806_20.jpg
LINE_ALBUM_LRT_230806_4.jpg
 
キャンパスだより(第38号・2023年度白土都会評議員会が開催されました)
4月15日に開催された役員会を踏まえ、評議員会が開催されました。参加者は対面・オンライン合わせて40名弱となり、今年度の活動について話し合われました。途中、学生向けに実施したアンケート調査結果も発表し、学生の意見を評議員の方々に伝えました。学生スタッフも、今年度は新しい取り組みが実施できそうです。

評議員会後は懇親会が開催されました。今年度から評議員に参加した方や、新たに教員に着任された方、様々な方と交流を深めました。白土都会の「繋がり」を再認識した1日となったように思います。

LINE_ALBUM_2023520_230521_42.jpg
LINE_ALBUM_2023520_230521_41.jpg
LINE_ALBUM_2023520_230521_10.jpg
LINE_ALBUM_2023520_230521_12.jpg
LINE_ALBUM_2023520_230521_13.jpg
LINE_ALBUM_2023520_230521_37.jpg
LINE_ALBUM_2023520_230521_35.jpg
LINE_ALBUM_2023520_230521_32.jpg
 
キャンパスだより(第37号・国家総合職一次試験合格者へ激励会が行われました)
4/24(月)の公務員講座にて、国家公務員総合職二次試験対策講座、および先輩方からの激励会が開催されました。 今年の一次試験合格者は理工全体で30名であり、合格率は過去最高の88%となっております!このまま全員で二次試験の合格も目指したいです。
3名の先輩方からキャリアパスや仕事内容、ワークライフバランス等様々なお話を聞くことができました。受講生にとって、進路を決める上でとても参考になったと思います。3名の先輩方、お忙しいところご講演いただき、ありがとうございました!
FuiQkloagAASY9b.jpeg
342708591_1680325732424843_3361144829164730581_n.jpg
343207623_1225396375006445_7768145175142368138_n.jpg
343398185_754925106230436_4678706470290578811_n.jpg
 
キャンパスだより(第36号・白土都会役員会が開催されました)
白土都会の役員会が後楽園キャンパスにて行われました。昨年度までの活動報告に加え、今後の同窓会活動をどうすべきか、様々な議論を重ねました。4年ぶりにキャンパス内での懇親会等の活動が解禁となり、会が終了した後は、参加者の親睦を深めました。懇親会終了後、今月1日より利用可能となった3号館14階、AI・データサイエンスセンターより、現在建て替え工事中の新1号館の現場を確認しました。
LINE_ALBUM_20230415_230419_22.jpg
LINE_ALBUM_20230415_230419_24.jpg
LINE_ALBUM_20230415_230419_19.jpg
LINE_ALBUM_20230415_230419_25.jpg
LINE_ALBUM_20230415_230419_29.jpg
 
キャンパスだより(第35号・新歓文化祭が開催されました)
先日4/6(木)に、この春入学した新入生に向けて新歓文化祭が対面で開催されました。対面で開催されるのは4年ぶりで、多くの学生でにぎわっていました。法学部が今年度から茗荷谷キャンパスに移転することもあり、理工学部生だけでなく、法学部や国際情報学部といった、これから都心キャンパスで学ぶ学生も来ていました。
LINE_ALBUM_2023新歓文化祭_230407_31.jpg
LINE_ALBUM_2023新歓文化祭_230407_35.jpg
LINE_ALBUM_2023新歓文化祭_230407_7.jpg
LINE_ALBUM_2023新歓文化祭_230407_9.jpg
LINE_ALBUM_2023新歓文化祭_230407_0.jpg
 
キャンパスだより(第34号・都市環境学科新1年生向けのガイダンスとキャンパスツアー)
4/5は都市環境学科新1年生の最初のガイダンスでした。新しく来られた助教の先生方の紹介もありました。
新入生の皆さん、おめでとうございます㊗️
午後は在学院生によるキャンパスツアーをしました。生協や食堂など大学生活に欠かせない施設だけでなく、各研究室の実験室も見学しに行きました。フレッシュな空気をまとっていた1年生、今後の活躍にの活躍に期待です😁
1.jpg
2.jpg
4.jpg
5.jpg
6.jpg
7.jpg
8.jpg
9.jpg
 
キャンパスだより(第33号・卒業式)
本日は第140回目の中央大学卒業式/大学院修士学位授与式 でした。この3月をもって、理工学部生1033人、理工学研究科生353人が卒業します。ご卒業される皆さん、おめでとうございます㊗️
写真は文京シビックセンターの大ホールで行われた式典の様子です。
また午後には学科/専攻の式典が5235で挙行されました。今年は、多くのご家族に参列していただきました。
卒業証書、修了証書の代表授与とともに、下記の表彰を行いました👏👏👏👏
おめでとうございます
【茨木龍雄学術奨励賞】
大学院 早澤華怜さん
学部  三寺伊織 さん
【山脇学術賞】
大学院 高良圭さん、西野風雅さん

0.jpg
1.jpg
2.jpg
3.jpg
4.jpg
5.jpg
6.jpg
7.jpg
8.jpg
9.jpg
10.jpg
 
キャンパスだより(第32号・副専攻の成果報告会)
大学院理工学研究科では、2003年度から副専攻制度を導入しています。これは、新しい分野の学問や、各専攻分野の横断的なプロジェクトの中から生まれてきた学問など、これまでになかったカリキュラムを提供するものです。
先日、主に都市環境学科の教員が携わっている「環境・生命副専攻」の成果発表会がありました。
1.jpg
2.jpg
3.jpg
4.jpg
5.jpg
6.jpg
7.jpg
 
キャンパスだより(第31号・卒論と修論の発表会)
2/14, 2/15は終日、修論・卒論発表会でした。
3会場パラレルで実施し、渾身の研究成果が発表されました👏👏
残念ながら、部屋が狭いということもあったため、コロナ禍が若干残り、発表者と教員のみ会場参加という形でした。

2.jpg
3.jpg
4.jpg
 
キャンパスだより(第30号・学生と各機関・企業就職担当者との就職懇談会)
3年ぶりに「学生と各機関・企業就職担当者との懇談会」(教室・同窓会共催)を開催しました。64の機関・企業の皆様にお越しいただきました。深く御礼申し上げます。
今回はコロナ禍明けでしたので、スモールスタートいたしました。来年度は、大規模にしていきたいと考えていますので、ご期待いただけましたら幸いです。
関係者の皆様におかれましては、本企画にご協力いただきまして誠にありがとうございました。
1.jpg
2.jpg
3.jpg
4.jpg
 
キャンパスだより(第29号・公務員講座が開始しました)
いよいよ新年度の公務員講座スタートです👍
1回目のガイダンスを実施しました。
新しい公務員講座リーダー4名が躍動しています👏
今年度は昨年度以上の50名が参加しました。
2回目は週明け月曜日に実施します。
311975364_471412885018359_7711339428840929932_n.jpg
 
キャンパスだより(第28号・後期の授業が開始しました)
9/21(水)より後期の授業が開始しました.
二号館入り口の検温とマスクの着用は引き続き義務付けられていますが,後期も前期同様,原則対面授業となっており,平日は学生で溢れています.
昨年は閑散としていた3号館食堂前も賑わっています.

IMG_5590.jpg

写真は土曜日に行われている測量実習の様子です.
一昨年からコロナで野尻湖のセミナーハウスが利用できず,キャンパス内を測量しています.

IMG_5618.jpg
IMG_5619.jpg
IMG_5620.jpg
IMG_5621.jpg
 
キャンパスだより(第27号・後楽園キャンパス 夏のオープンキャンパス)
去る7/30(土), 31(日)に後楽園キャンパスにてオープンキャンパスが行われました.2000人の人数制限が課せられていましたが,3年ぶりの対面開催ということもあり,大盛況となっていました.
写真は大学構内,キャンパスツアー,研究室紹介の様子です.
001.jpg
002.jpg
003.jpg
004.jpg
005.jpg
006.jpg
007.jpg
008.jpg
009.jpg
010.jpg
011.jpg
012.jpg
013.jpg
014.jpg
 
キャンパスだより(第26号・後楽園キャンパス 国家公務員総合職試験) 新着
昨日、令和4年度国家公務員総合職の合格発表がありました。
本学科・専攻からは、合計15名が合格しました👏👏👏
おめでとうございます🎊
 
キャンパスだより(第25号・後楽園キャンパス 卒業式・修了式🌸)
本日、2021年度第139回中央大学理工学部卒業式/大学院理工学研究科修士学位授与式が挙行されました

都市環境学科卒業生100名、専攻修了生(都市環境学科指導教授)32名が新たな門出を迎えました

都市環境学科総代樋口駿之介さんが学科を代表して学位記を受け取りました
また、この日に合わせて、優秀な学業を修めた学生が表彰されました
【茨木龍雄学術奨励賞】
大久保里彩さん(大学院)
福岡龍さん(学部)
【山脇賞】
王博さん(大学院)
星野成美さん(大学院)
今日は天気も良く、とても良い卒業式/修了式となりました。
pct1.jpg
pct2.jpg
pct3.jpg
pct4.jpg
pct5.jpg
pct6.jpg
pct7.jpg
pct8.jpg
pct9.jpg
pct10.jpg
pct11.jpg
pct12.jpg
pct13.jpg
pct14.jpg
 
キャンパスだより(第24号・東京白門ライオンズクラブ学術奨励賞)
都市人間環境学専攻 河川・水文研究室のカシューイさん(マレーシア出身)が東京白門ライオンズクラブ学術奨励賞を受賞しました。
おめでとうございます!

pct1.jpg
pct2.jpg
 
キャンパスだより(第23号・土木学会関東支部・第49回関東支部技術研究発表会)
第49回関東支部技術研究発表会にて、都市環境学科・都市人間環境学専攻の学生が優秀発表者賞を受賞しました。

◇川田 草貴(中央大学大学院) 西岡研究室
水平力の作用によって荷重に傾斜が生じる場合の極限鉛直支持力の低減に関する実験的検討
◇津田 妃奈子(中央大学)手計研究室
タイにおいて浸水が人口動態に与える影響―2011年の洪水を事例としてー
◇福島 千乃(中央大学)福岡研究室
プラントルの第二種二次流が卓越する場における浮遊砂の運動機構と時間平均流構造の変化
◇新井 優希(中央大学)西岡研究室
アルミ棒積層体地盤でのシートパイル基礎の支持力実験 - シートパイルの固定条件が支持力改善効果に及ぼす影響-
◇大坪 弘幸(中央大学)佐藤研究室
土砂災害による道路復旧可能性の検討と交通への影響評価
◇川越 健生(中央大学大学院)樫山研究室
漏水調査のためのMR可視化システムの構築
◇鈴木 雅大(中央大学大学院)樫山研究室
GNSSデータを用いたARによる流れの可視化システム


ご興味をお持ちの方は、以下のリンクをご覧ください。
土木学会HP

中央大学 都市・人間環境学専攻
佐藤研究室
樫山研究室
西岡研究室
手計研究室

中央大学研究開発機構
福岡研究室
 
キャンパスだより(第22号・卒論・修論発表会)
去る2/15(火)に修士論文発表会、2/16(水)に卒業論文発表会が対面オンライン併用形式(各セッション発表者と先生方は対面、その他の学生はオンラインでの聴講)で行われました。
32人の修士2年生、100人の4年生の研究成果が発表され活発な議論がされました。
発表者のみなさん、お疲れさまでした。
現在は修士論文、卒業論文の執筆に追われていると思いますが、頑張ってください。

修論2.jpg
修論3.jpg
卒論1.jpg
卒論2.jpg
 
キャンパスだより(第21号・大学入試)
いよいよ今日(2022/2/8)から入試です。
がんばれ受験生!

ところで、修論・卒論要旨の提出〆切が本日の17時でした。
そのためか、終夜の学生をチラホラ見かけます
こちらもガンバレ~
1.jpg
2.jpg
 
キャンパスだより(第20号・後楽園キャンパスの冬景色)
1/6(木)はだいぶ雪が降りましたね。
都心では10cm程度の積雪となり、後楽園キャンパス内もきれいに積もっています。
雪が止んだその翌日の朝も気温は低く、礫川公園の池も凍っていました。
富坂も路面凍結していますので、キャンパスにお越しの際は転ぶことのないように注意してください。


1.jpg
2.jpg
3.jpg
4.jpg
5.jpg
6.jpg
 
キャンパスだより(第19号・3年生の力学演習実験)
3年生の後期授業「力学演習・実験」では、大まかにコンクリート、地盤、水理の3つの分野に関する実験をしています。
今日の3限に、海岸・港湾研(有川研)が「水位差やケーソン重さを変えた時の滑動に関する実験」をやっていました。写真はその時の様子で、試行錯誤している姿が伺えます。

 
キャンパスだより(第18号・隅田川船上見学)
例年、学部一年生対象に実施している「隅田川船上見学会」ですが、昨年度はコロナ禍で実施できませんでした。そのため、いまの2年生対象に、11/21(日)に希望制の形で実施しました。55名の学生が参加し、昨年度乗船予定だった山田正先生にも参加していただきました。
1.jpg
2.jpg
3.jpg
5.jpg
6.jpg
 
キャンパスだより(第17号・学生支援100円弁当)
中央大学父母連絡会による学生支援100円弁当、100円食料・飲料セットの販売が11月2日から始まりました。(学部生限定)
毎日12時ごろになると販売カーが6号館1階の理工学部事務室前で販売していますが、2限が終わる12時半ごろになると、長蛇の列が出来ています!
すぐ完売してしまうほどの人気っぷりです。

写真は本日(11/8)の弁当で、ターメリックライスとカレーでした。とても美味しいと評判です!

完売のビラ.jpg
長蛇の列.jpg
カレー弁当.jpg
 
キャンパスだより(第16号・後期授業開始)
9/21(火)から後期の授業が始まりました。
学部生は基本オンライン、大学院生は基本対面(オンライン併用のハイブリッド型)という体制です。
1年生の必修科目である「測量実習」は例年であれば野尻湖で行われていますが、今年度は毎週土曜日の午後に学内で行われています。
一昨日は初回授業で、測量機器のガイダンスでした。








 
キャンパスだより(第15号・夏季の実験)
今年度から「力学演習・実験」は、夏季集中と後期から選択できます。
今年度の夏季集中は7月26日~8月12日の間に、希望する21名が2班体制で実施しています。
写真はテーマ水C「管路の実験」のものです。
実験学習のみならず、チームワークが重要です。





 
キャンパスだより(第14号・都市環境学科紹介動画)
中央大学の公式youtubeチャンネルの理工学部ページが昨日更新され、都市環境学科の学科紹介が新たに公開されました。
youtube理工学部ページはこちら
都市環境学科紹介動画はこちら


 
キャンパスだより(第13号・1年生隅田川実習)を掲載しました
6月26日の土曜日に、1年生のフレッシュマンセミナーの一環で「東京の都市環境見学1(隅田川と橋梁、スーパー堤防)」として、隅田川の船上見学を実施しました。緊急事態宣言のため、1か月ほど延期しての実施でした。コロナ対策のため、例年よりかなり大きい船をチャーターしました。
樫山教授、西岡教授、手計教授、須永助教、渡部助教、小山助教による各々の分野から多様な解説がありました。






 
キャンパスだより(第12号・国家公務員総合職試験)を掲載しました
6月21日に発表された国家公務員総合職試験(2次試験)の合格者は、都市環境が21名、人間総合が1名、電気電子が1名の理工学部として23名でした(昨年度と同数)。
受験者のみなさん、おつかれさまでした。
なお全学部を合計した大学別順位が発表されており、中央大学は56名で全国10位です。



 
キャンパスだより(第11号・一年生向けの授業の風景)
今日行われた1年生向けの授業です(固体流体の科学)
約100人いる1年生が5班に分かれて5つの研究室(海岸・港湾研、水理研、コンクリ研、地盤研、基礎構造研)の実験を体験しています。

今日は海岸・港湾研(有川研)の実験見学の様子を紹介します。
有川研では、東日本大震災で注目された黒い津波について実際の映像と行っている研究の紹介、ケーソンの滑動実験をしました。
大規模な実験と数値シミュレーションを中心に幅広い研究をしていることをよく理解してもらえたと思います。









 
キャンパスだより(第10号・国家公務員総合職試験)を掲載しました
国家公務員総合職試験の2021年第1次試験の結果が5月7日に発表され、都市環境学科からは過去最多の34人が合格しました!!!

都市環境学科では最近2年間、合格者が増加していたところであり、その傾向を持続したまま今年の最多合格数に至りました。

34名の合格者は5月23日の第2次試験に臨みます。
体調に気を付けてベストを尽くしてください!!!



 
キャンパスだより(第9号・山田先生最終講義)を掲載しました
去る3月20日(土)に、山田正教授の最終講義が行われました。
会場とオンラインの併用開催で、参加者は会場が約200名、オンライン約360名の総勢約560人に至りました。

講義に先がけて、福原学長によるご挨拶と樫山理工学部長による山田先生のご紹介がなされました。
講義題目は「私が歩んだ水理学・水文学」であり、数学・物理学・統計学の歴史や偉人紹介から始まり、山田先生が取り組まれてきた研究を当時のエピソードを交えて講義されました。









講義後には、山田先生が教鞭を執られた4つの大学、東工大、防大、北大、中大それぞれの卒業生の代表の方から、ユーモアと感動に満ちたスピーチがなされました。



その後退職記念品として、書道家 安田東鶴氏による「山田水文研究所」と書かれた木製看板と、「雲山は蒼蒼 江水は泱泱たり 先生の風山高く水長きがごとし」と記された書、そして旅行券の三点が贈呈されました。



会場およびオンライン上は盛大な拍手に包まれ、最終講義は閉会しました。
山田先生、45年間の教員生活おつかれさまでした。そしてありがとうございました。
なお、今年度以降も中央大学研究開発機構教授として研究を続けられる予定です。
 
キャンパスだより(第8号・卒業式)を掲載しました
入学式の記事と前後しましたが、去る3月24日に、理工学部の卒業式と大学院理工学研究科の学位授与式が、オンライン併用で挙行されました。
都市環境学科の卒業生99名と、都市人間環境学専攻の修了生22名が新たな門出を迎えました。

三密回避のため、式および授与式を午前と午後に分けて行い(都市環境学科は午後)、学位も研究室ごとの代表者が受け取る形となりました。

学位授与式では2021年3月31日付けでご退職された山田正 現研究開発機構教授が「都市環境学科とは、都市とは何か」という内容で祝辞を述べられ、卒業生・進学生ともに激励されました。















 
キャンパスだより(第7号・入学式)を掲載しました
本日、理工学部と理工学研究科の入学式が挙行されました。
新型コロナウィルス感染症対策のため、午前と午後の2部制で実施されました。
都市環境学科は77名の新入生を迎えました。
歓迎の辞では、 在校生代表として都市人間環境学専攻(山田研究室)の鈴木真菜さんが素晴らしいスピーチをされました。
学科紹介では、2会場に分け、さらに対面とWEB(youtube配信)のハイブリッドで実施しました。
























 
キャンパスだより(第6号)を掲載しました
今回のキャンパスだよりは礫川公園から富坂を上がる通学路のいまです。
多くのOBOGにとってなじみ深い、富坂にあった春日局像は、昨年の夏に移設されました。
春日局像に関する文京区のサイト
富阪下の交差点も再開発が進みました。
公園からキャンパスまで歩いた動画(約70秒)も掲載します。動画はこちら



 
キャンパスだより(第5号)を掲載しました
今回のキャンパスだよりは後楽園キャンパスを少し離れて、隣駅・茗荷谷の新キャンパス建設工事です。
2023年の完成を予定している、法学部と法科大学院が設置されるキャンパスです。
中大による新キャンパスの資料はこちら
以下の写真は昨日(2月4日)の光景です。茗荷谷駅からも徒歩1分とのことなので、駅からキャンパス建設現場まで歩いた1分動画も掲載します。動画はこちら
オープンが楽しみです。工事のみなさんありがとうございます。ご安全に!!!





 
キャンパスだより(第4号)を掲載しました
今回のキャンパスだよりは、テニスコート付近からぐるっと、3号館、1号館、東京ドームを見渡した動画です。
動画はこちら

2000年頃以前の卒業生の方は、景色のあまりの変化に、元の情景を思い出せないかもしれないですね。
当時と比較すると、3号館が同位置に建て替わり、旧2号館の敷地にテニスコートが設置されています。
下記のとおり、2000年頃の写真も掲載します。


    写真 2000年頃の1・2・3号館付近
 
【キャンパスだより(第1号)】
都市環境学科の研究室が入る2号館の1階に、昨年9月にオープンしたカフェ「Key's Cafe」があります。
コロナによる自粛期間中はお店が閉まっていましたが、夏休み明けの9/23から再開し、開店1周年を迎えました。
後楽園キャンパスへ来た際には、ぜひ立ち寄ってみてください。
写真下の「動画はこちら」では、昨年オープン時にテープカットをする樫山先生の動画が見られます。
1.JPG
動画はこちら